AD2

運用ノウハウ
Knowledge

広告の無駄打ちを防ぐ!顧客データを活用した「除外配信」 の活用法

  • 2019/02/06
  • 松崎 海

広告の無駄打ちを防ぐための「顧客データを活用した除外配信」の活用法を紹介します。

【このような企業におすすめ】

  • コンバージョン完了ページ除外を行っている
  • 広告獲得したユーザーの既存率が高く、新規率を上げたい
  • 広告獲得したユーザーの引き上げ率(F2転換率)が悪い
  • Googleの指名検索のコンバージョンに依存している

 

そもそも、除外配信って必要?

リターゲティング広告などの広告配信が増加する中、「既存顧客」に対して無駄に広告が配信されるケースが増加しています。

無駄な広告配信は、広告予算の無駄打ちだけでなく、既存顧客のロイヤリティー損失にもつながります。広告配信から既存顧客を除外することで、広告の精度を高めることが可能です。

Cookieだけでは不十分、顧客データを活用した除外配信

コンバージョン完了ページをベースとした除外設定を行っているケースでは、ユーザーの除外が不十分です。

<Cookieでは除外できないケース>

  • Cookieの保持期限が切れている、Cookieが消されている
  • デバイスが複数にまたがっている
  • オフラインのコンバージョンユーザーが存在している

顧客データ(メールアドレス・電話番号)を活用いただくことで、Cookieでは除外できないユーザーを広告配信から除くことが可能となり、より広告の精度を高めることができます。

ユースケース①:Googleの指名検索から既存顧客を除外する

Googleカスタマーマッチ広告では、既存顧客データを検索広告に連携することができます(RSLA機能を利用)。そのため、既存顧客がGoogleで指名検索(ブランドネームや会社名)を行った際に、広告の配信から除外することが可能です。

特に指名検索は既存顧客からの割合が多いことが想定されますので、除外することで広告の無駄打ち防止・ロイヤリティー悪化を防ぐことができます。

既存顧客からの検索時には広告を出さない

補足:既存顧客からの指名検索がどれくらいあるかを検証する方法

そもそも、自社では既存顧客への除外配信を行うことに意味があるのか、RSLAを利用し事前に検証することができます。

<検証方法>

同じ広告文で新規と既存で出し分けを行い、既存からの検索が月にどれくらい発生しているのかを把握します。

新規・既存顧客別に、予算消化状況を可視化する

 

上記のように新規と既存の結果を可視化することで、施策実行の判断ができるようになります。

ユースケース②:除外配信で優良顧客拡張の配信精度を上げる

顧客データを活用した新規顧客獲得施策に「優良顧客の拡張配信」がありますが、この時、除外配信をかけ合わせることで、拡張配信の精度を高めることができます。

<例>

サンプル購入から本商品購入へ促す2ステップマーケティングを実施してるが、本商品購入の引上げ率が低い。

本商品購入への引上げ率を上げるために、本商品を購入している顧客リストを拡張させ、また、サンプル請求のみの顧客の類似ユーザーを除外し、広告を配信する。

非優良顧客のユーザーリストを拡張除外し、集客ユーザーの質を向上させる

 

上記のケースでは、引き上げ率は2倍・CPOは半分以下という成果が出ています。非優良顧客のユーザーリストを拡張除外することで、配信精度を向上させることができました。

 

年度末の今、来期の広告改善に向けた「除外設定」のご提案を!

3月が期末という企業も多いと思いますが、このタイミングでぜひ来期の広告改善に向けた「除外設定」のご提案、ご検討をいただければと思います。

この記事をシェアする